1. TOP
  2. 圧巻。正直怖い 結果の出る人の勉強法

圧巻。正直怖い 結果の出る人の勉強法

 2019/07/16 勉強法 成功法則
この記事は約 8 分で読めます。

    From.髙野美海

    こんにちは、株式会社ニュースパイラルの髙野です。

     

    昨日は一日弊社セミナールームで講座の運営をしていました。

    月一で開催している年間講座で、毎月弊社セミナールームに来ていただいている先生で、投資など、お金についての講義をしていただいています。

     

    その先生の経歴はというと、会社員時代の豪遊グセで、借金を500万円抱えましたが、節約と投資でわずか2年で借金を完済し、そのわずか4年後に、資産1000万円を築きあげたというすごい方です。

     

    そして、その先生の昨日の講義のテーマは「マイル」でした。

     

    私は、主人が陸マイラーなので、よく話を聞かされているので、マイルに関して少し知識がありますが、自分で運用できるほどではありません。

    お得に生きていきたいといった気持ちだけではできないなーとそばで見ていて思います…。

     

    しかし、驚いたことにその先生がマイルに関して勉強しだしたのは、1ヶ月前とのことでした。

    そして、その講座で先生が講義をしている時間というのは、約5時間。

     

    たった1ヶ月学んだことで、5時間人に話をしたということです…!

     

    知識として身につける、実践して結果を出すなど、勉強の成果は様々だと思いますが、

    中でも、人に説明できるまでになるって高度ですよね。

     

    今回は、正直怖いと思うほど、結果が出る人の勉強法をご紹介します。

     

    1ヶ月学んだことで、5時間話す

    人に説明ができるようになろうと思うと、当たり前ですが、そのことについてわかっている必要があります。

     

    あなたはなにか1テーマを5時間ぶっ続けで人に説明することってできますか?

    結構難しいんです。

     

    しかし、その先生は5時間話した上に、人よりも少し、早口で話すんですよね…!

    ですので、体感ですが、普通に話すのに比べて1.2倍ぐらいの情報量だったと思います。

     

    その先生がマイルの話をしてくれるにあたって、必要な資料があるからここをコピーしてほしいと渡された本は、どこのページも開きやすくなっているほど読み込まれていましたし、先生が持ってきていた、マイルに関して書かれた雑誌も、たくさん付箋が貼っていて、たったの1ヶ月なはずなのにどこか年季を感じるほどでした。

     

    そして、実際の講義中も自信満々で、本当にすごいなと思いました。

    わからないことがあれば、どこか自信なさげに見えてしまうものですが、自信満々で、内容も本当に勉強になりました。

     

    勉強はただの手段

    聞けば、もうマイルを貯めやすいカードを作り、ポイントサイトなどもガンガン利用して、マイルを貯めているそうです。

     

    さらに、出張のために、予約していたホテルが、同じ予約でも、マイルのたまらない予約の仕方をしていたので、それらを一度全てキャンセルし、マイルが貯まる方法で、同じ予約を取り直したそうです。

    そこまでするか…と思う方もいるかもしれませんが、知識って知っているだけでは、なんにもならないんですよね。

     

    その先生が言うには、あとでやろう、明日やろうって思った時点で、ぜったいにやらない!とのことでした。

     

    確かに、その学んだときの熱量を借りて、一度でも行動したら、次の行動って楽になりませんか?

    しかし、一度、あとでとしてしまうと、エンジンもかかりにくいですし、熱量も下がってしまいます。

    知ること、学ぶことがゴールではないので、行動を伴ってこそ、知識・情報には価値があります。

     

    勉強熱心な人を揶揄して、「ノウハウコレクター」などと言ったりしますが、本当に情報を”集めているだけの人”になってしまって、時間も使って、周りから勉強熱心だねと評価されるけれど、結果はなんてことないということになります。

     

    ノウハウコレクターについてこちらのブログで触れていますので、こちらもご覧ください。

    学びに明確なゴールはない!ノウハウコレクターにならない方法とは?

     

    勉強するべき時間

    社会人は忙しいです。

    しかし、勉強をする時間はあります。

    どの時間に行うと効果的なのでしょうか?

     

    隙間時間

    たっぷりと勉強の時間を確保するのは難しい事です。

    しかし、一日の中に隙間時間はたくさんあります。

     

    例えば、電車での通勤時間です。

    この時間に参考書などを開いて勉強してみてください。

    たとえ、5分や10分など短い時間でも、やらないのとでは違います。

     

    この日々の隙間時間の積み重ねが結果に繋がってくるのです。

    また、隙間時間に少しずつ勉強する事で、学習効果が高まるというメリットもあります。

     

    早朝

    仕事を終えてから勉強をしようとしても、疲れていて勉強に身が入りませんよね。

     

    そんな時は、仕事に行く前に、朝勉強をする習慣をつけてみてください。

    朝の時間は一日の中で最も集中力のある時間です。

    朝は一日の記憶が0から始まる為、新しい記憶を蓄積させることができます。

     

    適した場所は?

    長時間勉強ができる場合、適した場所で行う事で効率が変わってきます。

    カフェ

    カフェは色々な人がいます。

    うるさいと集中できないのでは?と思うかもしれません。

     

    もちろん騒音だと集中できません。

    しかし、「適度な雑音」は集中力を高める効果があるのです。

     

    私も生活音がするところの方が集中できますし、作業の進みが早いです。

     

    カフェに行くと飲み物を注文しますよね。

    コーヒーや紅茶にはカフェインが含まれており、眠気覚ましにもなります。

    効果があるからと言っても、飲みすぎはだめですよ!

     

    図書館

    静かな空間の方が集中できるという方は、図書館が最適です。

    図書館を訪れる人は、読書や勉強が目的にして訪れます。

    騒がしくする人はいません。

     

    また、空調設備が整っていることもあり、暑い日も寒い日も快適な環境で勉強する事ができます。

    快適だとやる気が高まりますよね。

     

    図書館という公共の場であるため、利用に費用が掛からないところも魅力的です。

     

    オススメの勉強法

    自己流で勉強するのも良いですが、効率が良い方法があるんです。

     

    疲れる前に休憩を

    ずっと勉強していても疲れてしまいます。

    疲れていては、休憩してもなかなか集中できません。

     

    そんな時には、疲れる前に休憩を取ると効果的です。

    人間の集中できる時間は意外にも短いため、

    適度な休憩をはさむことが大切です。

     

    例えば、

    30分したら5分休憩するようにしてみてください。

     

    これを繰り返すことによって、集中力をあまり切らすことなく、勉強する事ができます。

     

    青ペン学習

    ノートに書く際、青色のペンを使ってみてください。

     

    青色は、「幸せホルモン」を放出させる効果があり、ストレスを軽減させてくれます。

    ノートに書くことによって、勉強量が目で確認できるところもモチベーションに繋がります。

     

    私もこの方法は学生時代、暗記物の時活用していました。

    青色のペンを使う事によって、この方法を使う前よりも記憶効果がありました。

     

    「青色のペンで書くと覚えられる!」という思い込みもあったかもしれませんが、それも効果の一つです!

     

    勉強で忘れてはいけないこと

    がんばり屋さん、努力家と人から言われることは気持ちがいいです。

    承認欲求も満たされます。

     

    しかし、勉強のゴールはそこではないはずです。

    努力は結果を出すためのものでしかありませんし、誰かに見せるためのものでもありません。

    誰からの評価もいりません。

    本来は圧倒的な結果でわからせればいいだけの話なんです。

     

    私は、昨日この先生のマイルに関する話を聞いていて、この勉強法が500万円を2年で返すことをも可能にした勉強法かと、テーマではないところでも、感心してしまいました。

     

    学んですぐにトライアンドエラーを繰り返していくことが成長の一番の近道です。

     

    まとめ

    今回は、正直怖いと思うほど、結果が出る人の勉強法をご紹介しました。

     

    知識を入れて行動してこそ、学んだ意味があるのです。

    ただ学んだことを、自分の腕に抱えているだけではいけません。

     

    それでは「ノウハウコレクター」一直線です。

     

    必ず学んだことは行動に移してください!!

     

    勉強法も効率が良いものに変えてみてください。

    今までなかなか効果が出なかったのは、勉強法が原因の場合もあります。

     

    あなたが最近得た知識はなんですか?

    その知識、知識のままで終わらせてはいませんか?

     

    一度見直してみてください。

    \ SNSでシェアしよう! /

    裏クラッシュ・コーチング公式ブログの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    裏クラッシュ・コーチング公式ブログの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    ライター紹介 ライター一覧

    newspiral

      この人が書いた記事  記事一覧

      • 社会人におすすめ!効率を最大にする最強の勉強法とは?

      • 人脈形成の方法と4つのメリットとは?

      • 仕事を効率化する仮説思考とは?

      • メンタルを強くする方法とは?批判・自分に負けない!

      関連記事

      • アウトプットが苦手な人はこれがダメ、、、自分が覚えるための効果的な方法とは?

      • 疲れない人間関係の線引き方法

      • 人付き合いは自分の運命を変える!